晨は希望の夜明け

開導日扇聖人御教歌
「言ばのみありてまことのなきならば たれ法華経とあがめまつらむ」

名前ばかりで、実(ご利益)がないならば、いくら仏のお悟りの法といっても、法華経を尊ぶ人はないであろうとのお歌です。

名と実の関係について考えてみましょう。当寺は、昭和22年に寺号公称して、正晨寺となりました。「正」は、正法、本門八品上行所伝の妙法を指します。「晨」は、夜明け、朝、または鶏が時刻を告げる勇ましい声をあらわします。と同時に、御講尊日晨上人の衣鉢をつぐという意味もあるでしょう。ですから正晨寺を公称した当時の教講は、御題目の声がいつも堂内に絶えないお寺、希望の朝をむかえて、教線が日に日に伸びていくお寺、雄鶏のように向こう気が強く、弘通の勝ち名乗りが聞こえるお寺、そして日晨門下の優等生をひそかに自認していたものと思われます。現実ははたしてどうでしょうか。

(中略)

子や孫に引き継ぎ、そしてまた私達が魂を休めるお寺です。名に恥じないようなご奉公をさせていただきましょう。
(前進 昭和58年11月号より)


ギタリスト シンガーソングライター 丸山研二郎

2月11日の中日新聞が、私の弟「丸山研二郎」のことを取り上げてくださいましたので、ここに転載させていただきます。よかったらご覧くださいませ。合掌

IMG_20160223_0001

ここ数年、さまざまなシーンで丸山研二郎(33)の名前を目にしてきた。静岡市内のライブハウスやライブバー、カフェをはじめ、ダンス公演、ワークショップ、映像音楽、和楽器や朗読との共演、サポートギタリスト…。今や、それだけ必要とされている存在なのだろう。

手掛ける音楽はフォークソングの弾き語りもあれば、ジャンルを織り交ぜたギターインストゥルメンタルなど、ジャンルや演奏形式にしばられない。メロディーや歌詞に強いメッセージを込めて、聴く人それぞれの解釈を誘う。

たとえば、野原の陰に生きる小さな虫を描いた「ふきの傘」はギターの音色だけで絵本のような世界観を醸し出す。ギターを激しくかき鳴らす間奏では、木々がざわめく風景が目に浮かんだ。

出身は浜松市、「マルケン」の愛称で親しまれ、静岡を拠点に県内外で活動している。音楽に目覚めたのは高校生の時だ。「ギターを持ち始めた僕に、音楽マニアの兄が世界中の音楽を聴かせてくれたのがきっかけで、現在、過去に関係なく、自分の耳に心地よい音楽を探すようになりました」

その後、大学時代の映像への音楽提供や、和楽器奏者の原口朋丈との出会いから次第にコラボレーションを好むようになった。これまで、さまざまな活動をしてきたが、ホームレス経験のあるダンサーの公演を2年前に見たのが特に印象深いという。

「舞台に立ってしばらく動かないんです。すごい存在感でくぎ付けになりました。そのとき、自分は物の見方に縛られていると思いましたね」

2月13、14日には、静岡市で3年目の出演となる「コミュニティダンス・フェスティバル」が開催される。
「出演ダンサーは必ずしもプロじゃない。それぞれ身の丈にあった身体表現で、日常を垣間見れるところが面白い。ダンサーの内面を引き出せる演奏で後押ししていきたい」(コピーライター・天野のりこ)


「仏壇」が子供の情操に好影響 保有率低下の一方注目される効能

ネットで面白い記事を見つけたので転載します。これは2016年の1月29日の産経新聞に掲載された記事のようです。合掌

【「仏壇」が子供の情操に好影響 保有率低下の一方注目される効能】

住宅事情の変化などを背景に、保有率の低下が進む仏壇。一方で、7割近い人が仏壇に手を合わせる習慣を持つほか、仏壇の存在が子供の情操面でも好影響を与えていることを示すデータがまとめられるなどしている。“仏壇離れ”は進むが、日本人の生活にとってまだまだ大きな存在であるようだ。

■平成25年は4割

ミニ仏壇や手元供養品などを扱う「インブルームス」(静岡市)の平成25年の調査によると、仏壇の保有率(2人以上で暮らす世帯)は39・2%だった。これを、住宅種類別で比較すると、一戸建てでは半数以上の51・8%が保有。マンションなど集合住宅では21・1%にとどまった。

持ち家に比べて、面積が制限されるマンションでは、仏壇を置く空間が確保できず、それが保有率の低さにつながっているようだ。

核家族や単身世帯など家族構成が小規模化していることも仏壇の保有率低下の一因になっている。多くの人が、仏壇を「釈迦(しゃか)や宗祖を祭る宗教的空間」とはとらえず、「亡くなった人を弔う空間」と考えている。そのため、「家族でまだ亡くなった人がいない」「1人暮らしなので、自分のための仏壇を持っても意味がない」といった理由で仏壇を持たない人も増えているからだ。

経済産業省の商業統計によると、仏壇や宗教用具の市場規模はこの20年間で半減するまでになっている。

■墓参りに次ぐ習慣

とはいえ、仏壇は信仰や先祖供養にとって大切な空間となっている。

第一生命経済研究所が18年に行った、「日頃どのような宗教的行動をとっているか」を尋ねた調査では、「仏壇や神棚に花を供えたり、手を合わせたりする」は7割近い人が実施していることが分かった。これは「年に1、2回程度は墓参りをしている」のおよそ8割に次いで高い数字となった。

仏壇に手を合わせることを習慣としている人を年齢別にみると、40代では55・5%だったが、年齢が上がって65~74歳となると、81・4%もの人が該当した。

仏壇があるとないとでは、先祖や故人に対する供養の気持ちに違いが生じているという調査結果もある。「インブルームス」の調査では、「先祖、故人に対して、供養が十分であると思うか」という質問に対して、「十分である」「どちらかといえば足りている」と回答した人は、仏壇保有者で63・0%、仏壇がない人は48・7%だった。

■優しい子に

仏壇参りと子供たちの「優しさ」の関係性を調査した面白いデータがある。

線香や香の老舗である「日本香堂」(東京都)は昨年、“尾木ママ”こと教育評論家の尾木直樹さんの指導・監修で「子ども達の『供養経験』と『やさしさ』の関係性」を調査した。

12歳から18歳の男女約1200人を、仏壇参りを「毎回」「時々」「しない」の3つのグループに分けて、他者への優しさに対する比較を行ったところ、明確な差が見られた。

例えば、「誰かが悩みを話すとき『そんなこと知らない』とは思わない」という子供は「毎回」のグループでは56・6%なのに対して、「しない」のグループでは43・9%しかいなかった。「誰かが困っているとき、その人のためにそばにいたい」とする子供が「毎回」では45・6%いたのに対し、「しない」では33・2%と10ポイント以上もの差が開いた。

仏壇業者らでつくる全日本宗教用具協同組合(全宗協)で広報担当をしている保志康徳さんは、「仏壇は心の文化や祈りの文化を継承する役割を担ってきた。仏壇に手を合わせるということが、感謝の気持ちを増幅したり、見えないものに対して畏敬の念を持ったりといった点で、いい方向に影響しているのではないか」とみている。(『終活読本ソナエ』2016年冬号に詳細を掲載)


無財の七施

佛立開導日扇聖人御教歌
「布施すべき財(たから)なくとも志 あらば功徳はふかき大海」

志とは、心を刺すことだ、だから心がチクリと痛まないような布施供養・修行は志とはいえないと言った人がいます。

小学校にも行かない子供のお年玉でも千円ではどうかなという時代に、それ以下の金額で、志だからこれでいいのだなんて威張っているのは、本当ではないというのでしょう。

しかし、歳をとったり、事情があって、一銭もなくても布施行は出来るのだと、仏は教えられています。それを「無財の七施」といいます。

それは、
①眼施
②和顔施
③言辞施
④身施
⑤心施
⑥床座施
⑦房舎施
といい、眼施を例にとれば、優しいまなざし、人を励ます目つき、信頼のこもったその視線を感じると、思わず頑張りたくなるような雰囲気をいうのです。

眼・顔・言葉・低い腰・思いやりのある心・席のゆずり合い・最上のあたたかい部屋を老親や病人に与える心くばりなどを教えられたものです。

浄財喜捨の浄念とともに、自分の一挙手一投足が相手を幸せにも不幸にもするのだと自覚して、あたたかく、そしてつましく振る舞うことができたら、お寺も家庭も職場も、どんなに明るく楽しくなるでしょうか。

先ず、罪障の捨て処であるお寺で実験してみましょう。
(「前進」昭和59年10月号より)


謹賀新年

正晨寺信徒の皆様、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

お年賀のつもりで、大好きな音楽をお贈りします。
ブラッド・メルドーの演奏する「Baby Plays Around」という曲です。
優しいピアノの音色に癒されて、皆様の1年がますます素晴らしくなりますように♪

※You Tubeを探したのですが見つからなかったので、自分で動画を作ってみました。
忙しいのについつい凝ってしまって(笑)、今年撮ったいろいろな美しい景色の写真を使い、映像の切り替わるタイミングを合わせたりしていたら、10分の動画を作るのに3時間以上かかってしまいましたよ(汗)。


菩薩の四無量心

佛立開導日扇聖人御教歌
「菩薩とは在家出家にかかはらず 人を助くる人をいふ也」

僧侶もご信者も人を助ける心がなければ、人として劣った者であるとお示しの御教歌です。

仏は、宗教人として、また社会人として一人前になるため四無量心という心を持たなくてはならないと説かれています。これは…
【慈】どのようにしたら、自分をとりまく人々を幸せにできるかを常に考える。
【悲】人々の不幸、苦しみを自分の手で如何に除去できるか。
【喜】相手が幸せになることが、自分にとって最高の喜びであると心に言い聞かせ、他人の喜びを我が喜びとする。
【捨】世の中の全ての人は平等であって、苦しんでよい人、不幸せであって当然の人はないから、とぼしい物も分けあって、小欲知足の生活をするという事です。

この為に、まず怒らない、相手を傷つけない、ヤキモチを焼かない、そして自分独り占めにしないことが大事といわれています。

この事が家庭にあっても、職場にあっても、巧まず実践できれば、必ず人の信頼を得て、人中の太陽になることができるでしょう。

捨無量心の一つをとっても、ご信者の中には、生活の苦しい人、病気がちな人、年をとった人、沢山あるのですから、おいしい物を食べる時にはあの人にもと考えて、手近なところからお稽古をしてみようではありませんか。
(前進 昭和59年4月号より)


境内のフォレストガーデンプロジェクトがスタート

正晨寺の新しいプロジェクトが始まりました。この冬…境内の一部に「フォレストガーデン」と呼ばれる新しいコンセプトの庭を造っていくのです。

フォレストガーデンとは、自然の中にある森の生態系をモデルにして、その内容を果樹、木の実、ハーブ、薬草、野菜など…食べることができたり、人にとって有用性のある植物で全て構成するというもの。つまり人工的に食べられる森を造るのです。

具体的には、下草(ハーブ類)、草本類、低木、中低木、高木、つる性植物など、様々な異なる高さ、幅、根の深さの植物を、しっかりとした理論の上に基づいて植えていきます。
そうすると、自然の森が人間が手を入れなくても、自分たちの生きる環境を安定して作り出していくように、肥料や薬剤をまかなくても健康な植物が育ち、最小限の手間で食べ物が溢れる森のような環境ができるというわけです。

gdfgsgsrryhhd

フォレストガーデンの理念の7箇条を転載しますと…

①森の仕組みをモデルに限られたスペースに9つの『畑』を重ねることによって、近代農業の手法を大幅に超えた生産量を生み出すことができます。

②自然界の虫や鳥、植物を利用して農薬などの必要性をなくします。

③植物と微生物の共生や、土地を豊かにする力のある植物や微生物の力を借りて、化石燃料からつくられた化学肥料などの必要性をなくします。

④地を覆う有機物のマルチカバーやハーブなどを利用し、雑草を抑える力をもつ有用植物たちの力を借りて除草剤などの必要性をなくします。

⑤緻密なデザインや植物の組み合わせ、収穫を採集型にすることにより、生産を管理する労力と時間のコストを減らします。
(人が食べ物を得る為かける時間を近代農業の約20分の1に。完成されたフォレストガーデンの管理時間は平均すると年間10日ほど。)

⑥フォレストガーデンに暮らす様々な生きもの達が、地域の種の多様性と自然の美しさを再生します。

⑦土地のスペースをくまなく植物で覆う事により、その森の植物自体に『炭素・CO2』を固定し、暮らしに必要な多くの部分をそのフォレストガーデンから自給することにより最終的に暮らしに必要な化石燃料の必要性をなくしていきます。

なんとも楽しいプロジェクトがスタートいたしました。興味をお持ちの方は…ぜひお寺に見学やお手伝いに訪れてくださると嬉しいです。乞うご期待!合掌

 


セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター

 

田町のシネマイーラにとても良さそうな映画がやってきます。絶対に見にいきたいと思います。

「セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター」
ヴィム・ヴェンダース監督作品/
共同監督ジュリアーノ・リベイロ・サルガド

シネマイーラ 浜松市中区田町315ー34 笠井屋ビル3階
11月7日(土)~11月13日(金)18:30~20:20
11月14日(土)~11月20日(金)11:10~13:00

ブラジルに生まれ、ユージン・スミス賞をはじめ、多くの賞を受賞する世界的な報道写真家であり、大自然の保全や復元に尽力する環境活動家としても知られている今世紀最も偉大な写真家セバスチャン・サルガド。

彼の作品は、たった一枚で見る者の心を打ち、人生を変えてしまうほどの深い感動を呼び起こす―。“神の眼”とも呼ばれる奇跡的な構図、モノクロを基調とし荘厳なまでに美しい作品の数々を彼はいかにして撮りつづけて来たのか?

『パリ、テキサス』『ベルリン・天使の詩』などの劇映画のみならず、数々の傑作ドキュメンタリーを世に送り出してきたヴェンダース監督とサルガドの長男であるジュリアーノ・リベイロ・サルガド監督、二人の映像作家がそれぞれの切り口で稀代の写真家の人生を辿って行く。本年度アカデミー賞最優秀長編ドキュメンタリー映画賞ノミネートをはじめ、世界の映画祭で絶賛された感動の映像叙事詩!

これまでサルガドは常に人間と向き合い、死、破壊、腐敗といった根源的なテーマを扱ってきた。だが、ルワンダ内戦のあまりにも悲惨な光景を前に深く傷つき、心を病んでしまう。故郷ブラジルに戻ったサルガドを待っていたのは、まるで彼の心を写したかのように干上がり、荒れ果てた大地だった。長年連れ添い、いくつものプロジェクトに二人三脚で携わってきた建築家の妻レリアは、ある壮大な提案をする。それは、二人の新しいプロジェクトの始まりだった―。

2004年から始められた「GENESIS(ジェネシス)」では今も地球上に残る未開の場所―ガラパゴス、アラスカ、サハラ砂漠、アマゾン熱帯雨林など、生と死が極限に交わる、ありのままの地球の姿がカメラにおさめられる。

サルガドは言う、「GENESIS(ジェネシス)」とは地球への“ラブレター”なのだと。誰もが息をのみ、胸打たれる構図に込められたサルガドの想い。それは人間の闇を見つめ続けてきた男が、幾多の苦しみの果てに見い出した、希望への祈りなのだ。


「中山一朗と丸山研二郎の縁・夜会」のお知らせ

終戦70周年を記念しての特別企画です。少し前には…国会で安保法案が強硬採決されて大きな話題となりました。ここでは法案の是非はあえて問いませんが、“戦争”ということがどういうことなのか…私達はもう一度よくよく考えなくてはならない時期にきていることだけは確かです。
この企画はどなたでもご参加できます。ご家族・ご友人お誘い合わせの上、皆様たくさんのお越しを心よりお待ち申し上げます。以下…

「中山一朗と丸山研二郎の縁・夜会」

【告知文】
「おわかれの時がきました。兄ちゃんはいよいよ出げきします。この手紙がとどくころは、沖なはの海に散っています。」
本土最南端、陸軍最後の基地、知覧から沖縄の海に消えていった、若き日本兵たちに捧ぐ。
特攻という想像を絶する任務に直面しながら、それぞれの想う人に宛てた言葉。
戦後70年の「今」、私たちは本当に会いたい人にどんな言葉を贈るでしょうか。
俳優の中山一郎氏による「特攻隊員の遺書」の朗読です。

後半は、ガットギターと歌による、丸山研二郎氏のやわらかな音楽の時間をお届けします。
静かな秋の夜長、大切な人を想いながら朗読と音楽に耳を傾けるひとときです。

【スケジュール】
2015年11月15日(日)
18:00 開場
19:00 開演
20:30 終演(予定)

1部 朗読「特攻隊員の遺書」
2部 音楽「深い秋を思う歌々」
出演 朗読/中山一朗 ギター・歌/丸山研二郎

当日¥2000 前売¥1500(コーヒー or チャイ付)
  (小学生以下 無料)
会場:本門仏立宗・正晨寺

【ご予約・お問い合わせ】
正晨寺(丸山)
静岡県浜松市中区神田町1464
TEL:090-6535-7773
※このホームページのコメント欄かメールでも受付けいたします。

【出演者プロフィール】
■中山一朗
俳優。1990年、水戸芸術館劇団ACMに入団。
その後、SCOT、静岡県舞台芸術センターSPACを経て、2000年退団。
「リア王」、「デュオニュソス」などで主役を演じて海外公演にも参加。
2002年に日中合作映画「王様の漢方」に映画初出演。2004年、時代劇「丹下左膳~百万両の壺」に出演。

nakayama_01_600

■丸山研二郎
ギタリスト・シンガーソングライター。
音楽のみの舞台にとどまらず、映像・朗読・ダンス・美術・民族楽器など、ジャンルの異なる表現との多岐にわたるコラボレーション活動を行う。
現在までに「ある海のための音楽」他、5枚のアルバムをリリース。

 
maruken (3)


毎日3リットルの水を飲み続けるとどうなるのか?

ネットで面白い記事を見つけました。以下は抜粋して転載です。

 

一般的に、1日に飲む水の量の目安は1.5リットル~2リットルほどと言われていますが、大半の人はこの量に達しておらず、1日の水を飲む量が少なすぎると言われています。

私たちの体の約60~70%は水分で構成されているため、水の摂取を怠ると、血流が悪くなったり、代謝が悪くなったり、体調不良になりやすい体になっていくそうです。

では、その水の摂取量を『1日3リットル』に増やした場合、どうなるのでしょうか?

gsgfsfasdfefrwegt

なんと、肌のハリが良くなり、シワも減り、見た目で10歳以上若返ったようにも見えます!もちろん悩んでいた”消化不良”についてもしっかり改善されて、良いことばかりだったようです。

水は単純に水分補給を行うことだけではなく、尿として体に溜まった毒素を排出する『デトックス効果』を促します。

そのため、多くの『水』を摂取することにより、体の調子を整え、肌のハリやツヤを保つ結果となったのです。しかも、ここまで変化するのに要した期間は、たったの約1ヶ月。
(転載終わり)

 

如何でしょうか?当宗でも「お供水をたくさん飲みなさい」とよく言いますが、それはちゃんと科学的にも根拠があるということですね。しかも…お供水には御題目の功徳が染み込んでいるわけですから、ただの水とは訳が違います。
お互いにもっともっとたくさんお供水をいただくようにしましょうね♪