人は死なない 東大救命医独自の死生観

とても面白い動画を見つけたので、皆様にぜひご紹介したいと思います。
これは、東大病院救急部・集中治療部部長の矢作直樹医師という方が、テレビのインタビューに答えて、「人は死なない。魂は永遠だ」という独自の死生観を語っているものです。
東大・臨床医・救急という…ある意味我々の宗教の世界と対極の分野の方が、大勢の人の臨終に立ち会った結果、このような考え方を持つに至ったという点に、私は非常に興味をそそられました。
おそらく動画はしばらくすると削除されると思うので、矢作医師の言葉だけ書き起こししてみました。できればその前に動画をご覧になってほしいです。
以下は転載です。

東大病院救急部・集中治療部部長 矢作直樹医師(57)。2年前に発表した著書が口コミで広がり、いま大きな話題となっている。そのタイトルは「人は死なない」。

矢作「肉体は滅んでも、我々の本当の体…魂はずっと続くので、魂として見ると永続するので、そういう意味では人は死なない…と」

著書「人は死なない」から

古代から日本人は、人は死ぬとその霊は肉体から離れてあの世に行くと考えていました。昔の日本人はみな直感的に「人の死後の存続」を信じていたのだと思います。

矢作「結構…若い人から私くらいの年齢まで、そういう経験をしている人っているんです。医療従事者だと…。理屈ではなくて感覚なんですよね。『あ、いるな』って感じで…。例えば、末期がんで助かりません、最期亡くなる時とか、亡くなる直前ぐらいに、はっと驚いたような顔をするんですよ。それが“お迎え現象”と呼ばれているものなんですけど…。顔がゆるむという言い方が正確かもしれません。それまで苦しそうな顔をしていたのが急にきれいな顔になるというか、おそらくお迎えに来られた人とお話をされているのではと思います」

矢作「最近、昔と違ってだんだん核家族化になって、人の死に立ち会わない人が多くなりましたでしょ。そうすると病院で身内の方を亡くされて、昔だったらこんなに嘆き悲しまないのにな…という人が増えてきたような気がする。いわゆる“死ぬ”ということを理解してほしいんですけど、病院に入ってくると“死なない”と思っているご家族が結構いるんですよ。」

矢作「我々から見たら分からないことだらけですよね。分からないと言ってるとみんな不安になるから、分かったような顔をしてやっているだけですもんね。逆にいうと分からないので一生懸命やらないといけない」

矢作「(冬の北アルプスで急斜面から滑落して、命がけでようやく下山した時)吹雪なのでヒューっと風の音だけが聞こえていたんですけれど、山を眺めていたら頭の中で“もう来るな”と大きな音が聞こえて、最初はこだまかなと思ったんですね。あれ?何やっていたんだろう自分はと思って、普段感じている…あるいは見ているのとは違う世界があるんだなと、他の方でちゃんとやりなさいというメッセージなのかなと」

矢作「(医療の役割は)寿命を全うすることをお手伝いするくらいでしょうかね。もちろんできることには限りがあるのですが、そういうお手伝いをしているのではという気がします」

矢作「(科学で解明できないことを語るのは?という質問に対して)たぶん科学にはなっていないけれど、科学の入り口ですよね。当然、電気とかは目に見えないわけですけど、科学になったわけですよね。それともう一つは『私は誰それが好きです』という時に、科学的に証明できませんよね。だから科学なんてひとつの方便でしかないと思うんですよ。」

矢作「(人は死んだらどこへ行くか?という質問に対して) ここでしょうね。つまり亡くなっても世界は重なっていて、カタチのない世界というのはどこにあってもいい。距離的な言い方が正確かどうかは分からないけれども、ここにあると…。だから昔の人が言っていた“里山で見ていますよ”って調子なんだと思いますけれどね。」

矢作「(死とは)お疲れさまという…とりあえずのこの世でのゴールだと思っています。例えばマラソンをするとしますよね。ゴールのないマラソンだったら大変ですよね。普通に生きていればここよりももっといいところに行けるので、必ず良い人生が送れた後にはより良い次の人生が待っていると思います」


正晨寺の施設紹介 境内編

 

 

正晨寺遠景

     正晨寺遠景

正晨寺の遠景です。境内にはさまざまな樹木が植えられています。四季折々の花が咲き、お参詣者の目を楽しませてくれます。

 

本堂

      本堂

門を入って左手が本堂の入り口です。朝の勤行は6時半~8時半(寒参詣・夏期参詣中は6時~8時)。夕方の勤行は16時~17時となっています。日中にも自由にお参詣していただくことができます。

 

納骨堂

     納骨堂

当山の納骨堂です。朝夕の勤行時にも納骨堂格納の諸精霊のご回向言上をさせていただきますが、朝の勤行終了時に必ず納骨堂にお参りをして、お題目をお上げさせていただいています。

 

講堂

      講堂

講堂です。お会式などでお客様がいらした時に、ここで御供養を召し上がっていただいたり、地域のイベントなどにもご利用いただける多目的の建物です。

 

駐車場

      駐車場

駐車場です。250坪ほどの広さがあり、バーベキュー大会など野外のイベントにも活用することができます。

 

お休み処

     お休み処

近隣の方々のお散歩などの途中で休憩ができるよう、ベンチとテーブルが置いてあります。パラソルは自由に開いていただいて結構ですが、(風で飛ばされるので)お帰りの際には閉じていってください。


はじめに

ようやく正晨寺のホームページが完成いたしました。

ご覧いただければおわかりになるように、まずホームには住職のご挨拶。続いて正晨寺の所属する宗団「本門佛立宗」の紹介、正晨寺の歴史と沿革、一つ飛んで当山の行事予定。さらにはお寺へのアクセスとリンクページ。そしてメールフォームで構成されているサイトです。

そして、今皆様がご覧くださっているページが、いわゆる「ブログサイト」ということで、いちおう、このページはどんどん更新をしていくつもりでいるのですが、さてさて…何を載せていきましょうか?

御法門(法話)や信行体験談。はたまた管理人のご奉公日記なども更新させていただこうと思いますし、あとは、公式の行事予定ページの補足の記事や、管理人のお薦めの情報などもご紹介させていただきたいと思います♪

まあ、いろいろと試行錯誤しながらやってみようと思っているので、お暇な時にでもちょいちょいと覗いていただければ幸いです。

コメント欄も用意してありますので、記事を読んだ感想やご意見なども気軽に書き込んでくださるとありがたいです。(念のため…プライベートの相談事や、個人のプライバシーに関わるような話は、恐れ入りますがメールフォームの方からご送信ください)

申し遅れましたが、私は正晨寺の所属教務で当ホームページの管理人の丸山照遠と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。合掌