開導百回遠諱記念映画 佛立開導日扇聖人伝 風の門

当宗の開祖であられる佛立開導日扇聖人の百回遠諱の折に、記念として宗門によって作られた映画 「佛立開導日扇聖人伝 風の門」がアップされておりましたので、ここにも転載をさせていただきます。1時間ほどの映画ですが…お時間のある時にでもぜひご覧くださいませ。合掌

 

 

長松日扇聖人のご略歴(宗門のホームページより転載)

日扇聖人〔長松清風 1817ー1890〕は、江戸末期の文化14年(1817)京都市蛸薬師通室町の商家、大路家にご誕生されました。天性文芸の才に優れた日扇聖人は、9歳のときに『平安人物誌(今の芸術年鑑)』の「書」と「画」の部に名を連ね、江戸に遊学しては松崎慊堂の晩年の門人となり、30前の若さでひとかどの町人学者となって、歌人、書家としても一家を成されます。将来は一流の書家か国学者になる道を約束された日扇聖人でしたが、母の死と自らの大病をきっかけに仏教各派の研究をされたのち、京都の本能寺で書画をかかれたのがご縁で、法華経本門八品の御題目の信仰に目覚められます。

ただ当時の仏教界は、幕府によるキリシタン弾圧のための檀家制度に長く浸かり、布教を忘れて死者の回向を専らとする怠惰な日々を貪っていました。本来の仏教の教えである「生きている人のための信仰」を取り戻すべく、日扇聖人は31歳の時に淡路の法華宗隆泉寺で出家得度されます。しかし、停滞し無気力に陥っていた法華宗や当時の仏教界全体にとって、明治の仏教改革を目指し、民衆の救済に身をささげようと求道の志に燃える日扇聖人の存在は鬱陶しいもので、様々な弾圧にかかります。それでも日扇聖人は、久遠本仏の使者、日蓮、日隆の正統をつぐ後継者という誇り高き自負心をもって、新しい宗派を立ち上げられます。日蓮聖人が「私はどの宗の元祖でもなければ、開祖でもない」明言されているように、開祖や教祖などという人が勝手に立てた”人立宗”ではなく、「仏さまが立てた宗」である『本門佛立宗(講)』を、満40歳の安政4年1月12日におこされました。
以来、難しいおしえの内容を平易な和歌に詠み込んだ三千余首の「御教歌(ごきょうか)」を作成して、まだ読み書きができない人も多い時代の民衆に対し、日蓮聖人のおしえをわかりやすく説き続けられました。徹底した御題目の口唱行と、現証のご利益によって京阪神を中心に一大勢力を築きあげられ、明治23年7月17日、ご生涯の幕を閉じられます。
佛立宗では日扇聖人を「開導聖人」ともお呼びします。「開導」とは開発(かいほつ)教導の略で、門祖日隆聖人滅後430年余り、その法義・宗風がまさに絶えようとする時、本門佛立講を開らかれ、正しい信心の道へと我々をお導きくださった、日扇聖人を尊称する言葉です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です